就職活動の際に重視していたことは、新しいことを始める際にサポート体制があるところ、そして人とのつながりが強いところが良いと思っていました。

そんな中で巡り合った東洋システムでは、入社試験の時にもとても親切丁寧に対応して下さり、それまでの就職活動の中では感じたことのない温かみのある対応をしてくださったことが印象的でした。入社してからは社員間の交流もたくさんあり仲が良く、困っていることがあれば助けてくれる先輩方がたくさんいたことで、働きやすくとてもいい雰囲気の会社だと実感しています。
2010年 入社
マネージャー
就職活動の際に重視していたことは、新しいことを始める際にサポート体制があるところ、そして人とのつながりが強いところが良いと思っていました。
そんな中で巡り合った東洋システムでは、入社試験の時にもとても親切丁寧に対応して下さり、それまでの就職活動の中では感じたことのない温かみのある対応をしてくださったことが印象的でした。入社してからは社員間の交流もたくさんあり仲が良く、困っていることがあれば助けてくれる先輩方がたくさんいたことで、働きやすくとてもいい雰囲気の会社だと実感しています。
お客様先に常駐しながら、お客様が業務で使用されてシステムを新たなパッケージソフトへ変更する業務改革プロジェクトに参画し、主に要件調整や開発以降のテストやシステム移行の検討を担当しています。
現在のお客様先には5年以上お世話になっていることもあり、既存システムの仕様や利用方法に加え、お客様がどのような目的で利用しているか等の業務知識を活かし、システム・業務の両面からパッケージ導入におけるサポートを行っています。
お客様から業務での困りごとをご相談いただいたり、そのお話からシステム開発につなげて業務効率を上げられたときのように、お客様から「頼られるとき」と「感謝されたとき」にやりがいを感じます。
また、仕事ですから時には思い通りにならず悩むこともありますが、同僚をはじめ周囲のメンバーがお互いに声を掛け合い助け合いながら業務を進めていける環境は、自分自身の励みになり、エネルギーになります。そうした仲間と一緒にプロジェクトを進めていけるときにはまた違ったやりがいや達成感を感じます。
入社時よりお客様や会社にとって「いなくてはならない人」になりたいと思って業務にあたってきました。
そのために縁する人とのコミュニケーションを大切にし信頼関係を築くこと、そして要望に対しては提案やシステムを提供していけるよう新しい技術の取得など、様々な分野・場面で「挑戦」をこれからも続けていければと思います。
また、こうした挑戦をする中で得た技術やこれまでの経験で得たお客様の業務知識を同じ仕事をするメンバーに伝え、自分のいる立場に育てさらに一緒に成長していくことで、お客様にとって「いなくてはならない東洋システム社員」を一人でも多くしていきたいと思っています。
メール確認や当日のスケジュール確認、資料の確認をして業務に備えます。
プロジェクトのチーム間で進捗状況や課題・当日タスクを共有します。
打ち合わせのため電車で移動しながら昼食。ランチの場所は口コミを見ながら探します。
打ち合わせが終わり次第、議事録を作成してメールで送付。
自分が所属するチーム内でメンバーの進捗状況や課題、翌日の予定の確認をします。
翌日のタスク整理をしてから帰ります。早く帰れた日は子どもと遊びながらリラックスした時間を過ごします。
2000年 入社
マネージャー
前職も情報システム関連の仕事をしていたのですが、結婚と出産を機に退社。また同じような仕事に復帰したくなり、なるべく自宅から近いところで探していたところ、縁あって東洋システムに入社できました。
お客様先に常駐し、同じ常駐先の弊社メンバー内のプロジェクト管理・推進やお客様との調整を主な業務としています。また、大きなプロジェクトの場合は、ニアショア・オフショアへの請負案件の管理・調整なども行っております。マネージャの立場として、常駐先弊社メンバーへ社内情報の展開・共有 また 社内への報告・調整も行っております。
チームとして、プロジェクトを達成した時が、一番やりがいを感じます。苦しいことも辛いこともありますが、チーム内で得意不得意などお互いにカバーしながら対応を進め完了までたどり着いたときにやりがいを感じます。また、今までできなかったことができるようになるメンバーの成長を見たときも同様に感じます。
一人一人がステップアップをしやすく、チームでの共有・皆が助け合いができ、働きやすい環境でみんなが楽しく明るく仕事ができる環境を整えることを行っていきたい。
各チームの状況・対応内容について調整アドバイスなどしています。
お客様との打ち合わせなど
お客様との打ち合わせなど
各チームの状況・対応内容について調整アドバイスなどしています。
2017年 入社
インフラエンジニア
都心ではなく郊外にある企業をクライアントとするIT企業はないかと思い、検索してみた事がきっかけで当社を知り、応募に至りました。入社後は、勤続数十年の大先輩と同じクライアント先に配属されました。それだけでも有り難い事だったのですが、それだけでなく、入社前の、実際にクライアント先へ配属される前のタイミングで、顔合わせの食事会の場を設けていただけた事がとても嬉しかったです。
クライアント先に常駐し、オフショアへの業務移管を進めており、ActiveDirectoryの運用/保守業務、ヘルプデスク業務に関するオフショアのサポートを任されています。運用業務では、アカウント数集計やサーバのパッチ適用作業のほか、専用の課金システムへの登録を行っています。保守業務では、例えば、不要となったドメインコントローラの廃止に向けて、クライアント先との調整を行っています。ヘルプデスク業務は、発生したエラーへの対処方法やクライアント先独自のアプリケーションに関する使用方法についての問合せ対応です。オフショアメンバーから質問や確認がくるので、私自身も内容を確認し、アドバイスを送ります。
主に”感謝”してもらえたときにやりがいを感じます。現在のクライアント先の運用業務では、手作業で時間のかかる処理を一括処理できるツールを作成し、とても感謝されました。また、日本語より英語が得意なオフショアメンバーが多数いるため、私自身も得意とする英語を使用して正確な意思疎通をとる事を心がけた結果、そのメンバーから感謝してもらえる事もありました。当社に入社した事で、実際のクライアント先業務で英語を使用するチャンスをいただけました。他にも、経験のなかったPMO業務をやらせていただけたりと、当社では多種多様な案件が用意されています。
当社がさらに大きく発展していく事ができるよう、バイタリティ溢れる当社の社長を見習い、私自身も日々の業務に積極的に取り組んでいきたいと思います。まだまだ未熟ではありますが、今後は、クライアント先で当社のチームを確立できる人材になりたいです。
まずはメール確認から始めます。
ヘルプデスク業務がメインです。
休憩スペースでゆっくり昼ごはんを食べた後、仮眠をとります。
連絡事項を共有します。
翌日の準備を終えて帰ります。帰宅後はビールを飲み、明日への鋭気を養います。
2017年 入社
インフラエンジニア
一番の理由は、会社の雰囲気です。面接時に、社長や、役員、採用担当の方の雰囲気が優しく、質問に対しても真摯に受け答えしてくださり、仕事に対する熱意や、従業員に対する思いやりが感じられたからです。また、将来のこと、悩み等も聞いて頂き、今まであまり学んだことのないIT分野を仕事に選ぶという不安感が少し軽減されたので、この会社で働いてみたいと思いました。
現在は、大手製造業のグループ会社に出向し、開発プロジェクトに参加しています。業務内容としては、現在稼働している生産管理システムの一部パッケージソフトのリプレイスを行うため、エンドユーザーとの要件調整や、テストデータの作成(SQL言語使用)等の業務を行っています。
自分が作成・要件調整したデータが、実際のシステムの中で動くのを目に見えて確認できた時です。データが正常に取り込まれ、エンドユーザー側で確認して頂いたときに、安心すると同時にやりがいを感じています。
今、自分はすごく恵まれた環境にいると思っています。お客様から信頼を得て、プロジェクトで活躍している上司、同僚が身近にたくさんいるからです。なので、今のうちにしっかり学び、自分も追いつけるように精一杯頑張りたいと思います。
メールや、Todoの確認を行いつつ、業務を開始します。
エンドユーザー、ベンダーを含めたプロジェクトの定例会に参加します。
給料日なので、上司と近くのローストビーフ丼専門店へGO!
グループ内で一人一人業務の進捗状況を発表し、連絡事項を共有します。
翌日の準備を終えて帰ります。帰宅後は、プロジェクトメンバーと飲みに行き、ストレスを発散します。